こんにちわ。受付事務の勝村です。dscn2052-3

春もたけなわで行楽の好季節となりました
さて、先日うはらクリニックとにじいろクリニックのスタッフで合同勉強会がありました。
今回のテーマは「フレイル」についてでした。最近耳にすることがあり深く知りたかったのでとても勉強になりました。少しですが、簡単にご報告いたします。

①フレイルとは?
“ヒトは加齢が進むに従って徐々に心身の機能が低下し、日常生活活動や自立度の低下を経て要介護の状態に陥っていく。この心身機能の低下を虚弱(frailty)と呼ぶ。この虚弱のことを『フレイル』と呼ぶ。”とのことです。

②どうしたらフレイルを防げるか?
・バランスのよい栄養をとる
・散歩や軽い運動をする
・家族や周囲との繋がりを持つ
・趣味や楽しみを持つ
・やりがいのあるボランティア(社会活動)への参加

③外来で何ができるか考えてみよう!!
・体重が減っていないか注意
・気軽に相談しやすい診療所を目指す
・そのかたにあった活動やイベントを紹介する
・周囲(家族やケアマネさん等)とのそのかたの変化等を情報共有

私が一番注目したのは、早く介入をすれば元に戻る可能性があるという点です。もしフレイル状態の方がいらっしゃったら私達外来でもお手伝いしたいと切に思いました。趣味のサークルや、やりがいのあるボランティアについて、ろっこう医療生協の活動が少しでもお役にたてたら、なにか楽しみを持って頂けるきっかけになればと思いますので、どうぞお声かけ下さいませ。

フレイル健康チェック開催日のご案内